歯科検診をしています
2021年5月28日 10時47分身体計測に始まり、耳鼻科検診や尿検査など、子どもたちは学校で様々な健康診断を受診しています。
今は歯科検診を行っています。低学年の子どもたちも、検診の邪魔にならないようにとても静かに順番を待っています。大きく口を開けて診察してもらうことができました。
身体計測に始まり、耳鼻科検診や尿検査など、子どもたちは学校で様々な健康診断を受診しています。
今は歯科検診を行っています。低学年の子どもたちも、検診の邪魔にならないようにとても静かに順番を待っています。大きく口を開けて診察してもらうことができました。
新体力テストの種目のうち運動場で行う種目は、学年のまとまりで一斉に行っています。
昨年の記録を少しでも超えられるよう、それぞれに目標設定をしてがんばっていました。1年生も初めての体力テストを精一杯がんばりました。
久枝小学校では一人一鉢運動に取り組んでいます。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、4年生と6年生はサルビア、5年生はペチュニア、くすのき組は夏野菜、そして園芸委員会はマリーゴールドを育てます。
毎朝の水やりや花がら摘みなどの世話をして、花と緑いっぱいの学校になるようがんばります。
1年生は、生活科でアサガオの種をまきました。
小さなかわいい種を優しくまいて、水をやりました。
「大きくなあれ。」「たくさん花がさいてほしいな。」
アサガオには一人一人名前をつけて、愛情たっぷり育てていきます。
芽が出てくる日がいつなのか、楽しみです。
梅雨に入って雨の日が多くなってきました。
雨の日の昼休みには、放送委員がアニメを放送してくれます。
2年生の教室をのぞいてみました。テレビ放送を見る、じゃんけんゲームをする、タブレットで学習サイトを見るなどして、雨の昼休みをそれぞれに楽しんでいました。
図書委員も大忙しです。困っている1年生に優しく声をかけて案内していました。気配りがとても上手です。昨年度の6年生が作成した「久枝かるた」で楽しそうに遊ぶグループもいました。
生活科で学校探検パート2を行いました。今回は、もっと詳しく知りたい場所にもう一度行って調査しました。
「保健室には、いろいろな道具があったよ。」「音楽室にはたくさん楽器があったよ。」「校長先生がやさしかったよ。」など、たくさんの秘密を見つけてきました。
これから、自分の調べた秘密を友達に発表する活動をしていきます。学校のことをどんどん知って、1年生もすっかり「ひさえだっこ」の一員です。
教職員研修のための公開授業がありました。
1年生の道徳科「はしの上のおおかみ」という教材を使った学習でした。
放課後に、教職員を対象とした救命救急講習を実施しました。
講師は、応急手当普及員の資格を持つ教員と、養護教諭です。
まずは、ビデオなどの資料で、応急処置や心肺蘇生法、熱中症について学習しました。
次に、人形を使い、心肺蘇生法の実習訓練をしました。
人工呼吸、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方を身に付けます。
アレルギーによるアナフィラキシーショックに初期対応できるエピペンの使い方を学び、訓練用の器具を使っての実習も行いました。
こうした学びや訓練を積み重ね、いざという時に命を守る行動ができるように備えています。
2回目の校区内探検では、いつも給食を作ってくださっている久枝調理場にも行きました。今回は調理場内には入れませんでした。そこで、給食の先生が3年生のために調理場から調理器具を持ってきて見せてくれました。
大きな調理器具に驚き、先生からのクイズにも挑戦しました。
GIGAスクール構想では、児童1人につき1台のタブレット端末が配置されています。
写真や動画を撮る、調べ学習をする、資料を作って発表する、デジタル教科書やデジタルドリルを使うなど、様々な場面で今後活用していく予定です。
松山市教育研修センターがタブレット端末活用に関する保護者向けの動画を作成し、ホームページで公開しています。約3分の動画です。下のリンクをクリックして御覧ください。
その際、このサイトを離れます。また、動画の視聴は大量のデータ通信を伴いますのでご注意ください。
「一人一台端末活用の様子(保護者向け)」