金管バンド部
2021年6月9日 07時15分感染症対策のためしばらく休みになっていた金管バンド部の練習が再開されました。
久しぶりに、放課後の校舎に楽器の音が軽やかに響いていました。
感染症対策のためしばらく休みになっていた金管バンド部の練習が再開されました。
久しぶりに、放課後の校舎に楽器の音が軽やかに響いていました。
今日は5年生のプール開きがありました。朝からとってもいい天気で、「早くプールに入りたい~!」「絶対気持ちいいよ~!」と、水泳の授業を心待ちにしていました。
今年は密を避けるために、2クラスずつでの実施です。友達と間隔をあけて、無言で・・・制限は色々とありますが、2年ぶりのプールに、とっても嬉しそうでした。声が出せない代わりに拍手で応援する姿は、とっても素晴らしかったです!
6年生は総合的な学習の時間に「共に生きる~平和について考えよう~」の学習をしています。
今回は松山市の「平和の語り部」派遣事業を利用して、オンラインで話を聞きました。
講師の先生は、実話を元に作られた「ヒロシマの火」という紙芝居を、音楽も交えながら朗読してくださいました。先生の静かな語りを、子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
子どもたちにとって遠い存在だった原爆や戦争の恐ろしさ、そして身近にあって平常では気付きにくい平和の尊さを、今回の学習で学びました。画面を通して、質問をしたり感想を伝えたりもしました。今後、調べ学習や平和資料館見学などを通して、さらに学びを深める予定です。
先生、ありがとうございました。
今日は6年生のプール開きがありました。
感染症対策を十分に行った上での実施です。1度にプールに入る人数を減らし、子どもたちは無言で授業に臨んでいます。
水音だけが響く静かなプールですが、子どもたちの笑顔はばっちりはじけていました。
教職員研修のための公開授業がありました。
特別支援学級の生活単元学習「『くすのきオリンピック』をしよう」という内容の学習でした。
授業の後に研究協議をもち、授業や個に応じた支援の在り方についての研修を行いました。
今年度初めてのジュースの日でした。
蒸し暑い日に、冷たくて酸っぱいジュースがとてもおいしく感じられました。
約3日かけて、プールの水がたまりました。
きれいな水がきらきらと輝いて見えます。6年生の皆さんのがんばりのおかげです。ありがとうございました!水泳の授業が楽しみです。
日頃より本校のベルマーク活動に御協力いただき、ありがとうございます。
今回は、ウォーキングメジャー(主に運動場で使います)とメトロノームを購入しました。
ご家庭や地域の皆様によるベルマーク収集、学校での回収後にはPTA活動による仕分け作業など、たくさんの方のご協力の上に成り立っています。このように、子どもたちの教育活動に関わる物品購入に生かしてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
水泳の授業に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
昨年度は水泳の授業がありませんでした。
2年分の汚れがたっぷりたまったプールや更衣室を、6年生が一丸となってきれいにしてくれました。
校内を歩いていると、素敵な掲示がたくさんあります。少しご紹介します。
季節の掲示には子どもたちの描いた絵や教職員手作りの飾りが彩りを添えています。掲示委員会や給食委員会、ふれあい委員会の活動による物もあります。
クイズ形式になっている物もあり、見て回るだけでも楽しくなります。子どもたちも休み時間などに立ち止まって楽しんでいます。