なかよし遊び
2021年6月25日 08時00分縦割りグループ結成集会があった日の午後、縦割り班でのなかよし遊びがありました。
各グループの6年生がリーダーとなって、遊びを盛り立ててくれました。
縦割りグループ結成集会があった日の午後、縦割り班でのなかよし遊びがありました。
各グループの6年生がリーダーとなって、遊びを盛り立ててくれました。
23日(水)の6時間目に体育館でキャンプファイヤーの練習を行いました。
レク係の進行で、当日の動きを確認しました。
縦割グループ結成集会がテレビ放送でありました。
ブロック名は投票で決まりました。
青ブロックは「とべ!かっちん ペンギンズ」
黄ブロックは「スター君―ズ」
赤ブロックは「おてんとさまぁ~ず」
緑ブロックは「ジュピタードラゴン(木星龍)」
午後にはなかよし遊びもあり、班の結成を祝して楽しく遊びました。
待ちに待った3年生のプール開きが行われました。
子どもたちの気持ちを映したような快晴の空の下、泳力測定やバタ足の練習などをがんばりました。補助をする教員はマスク着用です。
人との距離を開けて無言で活動する約束をしっかりと守っていた3年生。水の中からとても良い笑顔で手を振ってくれました。
歯と口についてのテレビ放送がありました。
校医の兵頭先生が、子どもたちの疑問・質問に答えてくださいました。
また、兵頭先生がオリンピックの聖火ランナーとして走られた際の聖火トーチを、子どもたちのために学校に展示してくださいました。たくさんの子どもたちが、貴重なトーチを間近で見られました。ありがとうございました。
1年生は、アサガオの水やりを毎日頑張っています。
「葉っぱの数が増えている。」「毎日水をあげるから、もっと大きくなってね。」
アサガオの成長の変化に気付いたり、優しく声を掛けたりしながら、世話を続けています。
2年生のプール開きがありました。
昨年度は水泳の授業が1回もなかったこともあり、2年生の子どもたちが小学校の大きなプールに入るのはこれが初めてとなります。
子どもたちは大きなプールでとても楽しそうに水の感覚を楽しんでいました。
どれくらい水と仲良くなれるかな。安全に気を付けながら、楽しくがんばりましょう。
今日は、自然の家に向けて2回目の係会がありました。
「班長係」をのぞいてみると…
様々な会の司会・進行をスムーズに行うため、一生懸命練習していました。
「生活・保健係」をのぞいてみると…
当日の係の確認や、体温を測る練習をしていました。
「食事係」をのぞいてみると…
食堂での食事に使うランチマットに、イラストを描いていました。
「レクレーション係」をのぞいてみると…
キャンプファイヤーやバスで行うレクの内容について、話し合っていました。
自然の家まで、約3週間!班の仲間、クラス、そして学年のみんなと団結して準備を頑張りましょうね!
学校で飼っているウサギの世話は、主に4年生が担当しています。
学校全体で縦割り活動が開始されたので、今週から1~4年生の縦割りグループでの飼育当番が始まりました。下学年には、上級生のお兄さんお姉さんがやり方を優しく教えてくれています。
お互いの清潔と安全に気を付けながら、かわいいウサギたちのために当番をがんばります。
なかよし参観日①も【新着】からご覧ください。