修学旅行 1
2021年12月9日 08時42分6年生は修学旅行です。
予定より少し遅れましたが、全員そろって、みんな元気に出発しました。
6年生は修学旅行です。
予定より少し遅れましたが、全員そろって、みんな元気に出発しました。
12月に入って、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
朝、寒くて体がなかなか動きにくい…、外に出るのもおっくうだな…、今日はそんな気持ちを吹き飛ばす「久枝っ子エクササイズ」をご紹介します。
サンボマスターの「できっこないを やらなくちゃ」という曲に合わせて全身を動かすエクササイズを、子どもたちは毎朝教室でやっています。テレビで動画を見ながらがんばります。エクササイズの制作と動画出演は、なかよし体育委員会の子どもたちです。
エクササイズをすると、体がポカポカ、頭もスッキリ、気持ちよく1日のスタートが切れます。寒い冬を元気に乗り切りましょう!
本年度の落とし物を、本校玄関(5・6年生の昇降口)に展示しています。
個別懇談会などでご来校の折に、ご覧ください。
子どもたちが落とし物や忘れ物をしても、名前が書いてあることで手元に戻っているケースがたくさんあります。お子さんの持ち物への記名を、改めてお願いいたします。
昨年度に続き、今年度も様々な行事が中止になっています。そのような状況の中、PTA役員の方々が「子どもたちに何か楽しいイベントをしてあげたい」と話し合い、お楽しみ会としてくじびきを企画してくださいました。
子どもたちはドキドキしながらくじを引き、当たったキーホルダーを大喜びで手にしていました。
準備や当日のお世話をしてくださったPTA役員のみなさん、ありがとうございました。
2年生は、3学期にどんど焼きをします。
今日は地域の方々を講師にお迎えして、どんど焼きの事前学習をしました。
久枝地区のどんど焼きのいわれや、どんど焼きに込められた昔からの人々の思いなどを教わりました。年が明けて、どんど焼きをするのがとても楽しみです。
1年生は学級活動で「好き嫌いせずになんでも食べよう」の学習をしました。
ティームティーチング形態の授業で、栄養教諭も加わって、バランスよく食べることの大切さについて学びました。
6年生の児童と保護者を対象に、修学旅行の説明会が行われました。
修学旅行への期待が高まっています。準備や事前学習にも力が入りそうです。
今週の木曜日から、午前中の休み時間につどいマラソンをしています。
1・3・5年生、2・4・6年生に分かれて、密にならないように気を付けて走っています。軽快な音楽に合わせて、体操、ジョギング、クールダウンの流れでやっています。
「5周走ったよ!」「しんどい~」「楽しかった!」と、弾む息を整えながら、感想を教えてくれました。
朝や休み時間に、子どもたちは縄跳びもがんばっています。これからますます寒くなりますが、積極的に体を動かして体力づくりに励んでほしいと思います。
校外からお客様が来校され、研究授業がありました。
6年生は学級活動で「心身ともに健康で安全な生活態度の形成」について学んでいます。今回は、養護教諭と学級担任が「レジリエンスを育てるために ~自分の考え方のくせを知って前向き思考になろう~」という題材で授業を行いました。
GIGA端末の エクセルソフトやアンケート機能を使って、自分の考え方のくせを知る手がかりを見つけ、より良く自分と向き合う方法を学びました。
朝のテレビ放送で、表彰伝達がありました。
・のぼさんとあそぼ秋祭り作品展
・第67回 青少年読書感想文コンクール
・第33回 愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール
・令和3年度「小・中学生のふるさと学習作品展」
・松山市児童生徒自由研究作品(理科・総合的な学習・社会科・生活科)
・税の標語
・松山市小学校総合体育大会陸上の部
・第31回 MOA美術館児童作品展
・校内造形大会
放送室と教室で、たくさんの子どもたちが表彰を受けました。