ブログ

久枝っ子運動会 

2021年10月9日 12時18分

雲一つない青空から、強い日差しが久枝っ子たちを照らす中、久枝っ子運動会が滞りなくおこなわれました。

保護者の皆様、近隣の方々におかれましては、日頃から本校の活動に多大なるご理解をいただき感謝しております。このようにすばらしい運動会を開催できましたことをお礼申し上げます。ありがとうございました。

運動会 前日

2021年10月8日 14時00分

いよいよ明日は久枝っ子運動会です。
連日の晴天に恵まれ、運動場での練習や準備が予定通りに進みました。

今日は主に入退場の仕方などを確認しています。また、1・2年生、3・4年生、5・6年生のペアで、お互いの演技を見合いました。

練習と並行して、教職員による準備や水撒きも行われています。「先生がんばれ~」「ありがとうございます!」と、子どもたちからうれしい声がかかります。
午後からは、5・6年生による準備もあります。


運動会演技の入退場に際してのお願い

2021年10月8日 11時52分

今年の運動会は、午前中開催です。
運動会全体の時間短縮を図るため、児童の入退場の仕方を例年とは変えています

演技を終えた学年が退場する合図で、次のプログラムの学年が入場を始めます。


保護者の皆様には、プログラムによる観覧場所の入れ替わりにご協力をいただきますが、特に今年は短い時間での入れ替わりをお願いすることになります。このような状況に関してご理解いただき、観覧場所のスムーズな入れ替わりと譲り合いへのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

芸術の秋

2021年10月8日 11時10分

さわやかな秋晴れが続いています。
明日の運動会も楽しみなところですが、校内では「芸術の秋」も盛り上がっています。
じっくりと1つの作品に向かう子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。

久枝ソーランの法被 6年生

2021年10月7日 07時00分

運動会のラストを飾る「久枝ソーラン」で6年生は法被を着て踊ります。その法被の背中を彩るのは、自分たちで書いた文字です。今年は、自分の名前の漢字一文字か、自分の名前にちなんだ漢字一文字を書くことにしました。
思いのこもった法被でかっこよく舞う6年生のソーラン節をお楽しみに!

金管バンド部

2021年10月4日 14時00分

 待ちに待った部活動が再開され、感染予防に十分気をつけ、久枝っ子発表会に向けて練習を始めました。6年生は、運動会の練習も同時進行で行っています。
 楽器を吹く子どもたちは、あまりにも久しぶりで、始めは思うように音が出ず、唇もすぐに疲れ、日々の練習の大切さを実感したのです。そこで、久枝っ子発表会のために、本番までの時間を見直し、各自が練習計画を立て、休み時間の5分、10分集中して練習をする「ちりつも」作戦(ちりも積もれば山となる)で、遅れを取り戻そうと練習を始めました。毎日誰かが音楽室で練習をしており、少しずつですが、音に変化が出てきました。「練習はうそをつかない」です。目標に向かって、メンバー全員で頑張ります!

第1回運動会係会

2021年10月3日 09時30分

 久枝っ子運動会まで1週間余りとなりました。

 

 10月1日(金)には、1回目の運動会係会が行われました。本校の運動会では10種類の係があり、5・6年生がそれぞれ違う役割を担って、影となり日向となって会を支えているのです。
 この日は、それぞれの係に分かれて、仕事の内容の説明があり、自分の分担が決まりました。

 

 保護者・ご家族の皆様、運動会本番では、各学年の種目での頑張りのみならず、高学年の係での働きぶりにも、ぜひ大きな拍手をお願いいたします!

 

読書感想画を製作しています 3年生

2021年10月2日 10時00分

3年生は図画工作「ことばから形・色」の学習をしています。
表現の技法として、マーブリングとスクラッチに挑戦し、物語の一場面を製作します。どのような作品ができあがるか、とても楽しみです。

公開授業がありました 3年生

2021年10月1日 13時00分

校内職員研修の公開授業がありました。
3年生の算数科「あまりのあるわり算」で、あまりの意味を考えて問題場面に合った答えを見つける学習でした。
自分の考えを分かりやすく図に表し、タブレットを活用して考えを交流しました。

陸上部の練習が始まっています!

2021年9月30日 09時30分

松山市総合体育大会・陸上の部に向けて、陸上部の活動が始まりました。
練習期間は例年よりも短くなりましたが、その分、大会に向けた思いをギュッと凝縮してがんばっています。