通学路点検
2021年9月11日 18時00分9月8日の午後、市教委の方や県と市の道路管理者、警察関係者、安全協会の方、町内会の方、PTA会長さんなどが集まって通学路点検が行われ、暑い中、子どもたちの安全な登下校のために、現地を確認しながら熱心に話し合っていただきました。
9月8日の午後、市教委の方や県と市の道路管理者、警察関係者、安全協会の方、町内会の方、PTA会長さんなどが集まって通学路点検が行われ、暑い中、子どもたちの安全な登下校のために、現地を確認しながら熱心に話し合っていただきました。
夏休みに松山市教育研修センターから講師を招いて、ICT教育に関する教職員研修を行いました。
1人1台のタブレット端末を操作しながら、ICT教育のスキルアップを図りました。
また、今日の放課後にもさらなる学びのために校内研修をもち、学びを深めました。
1人1台のタブレット端末を、授業などで積極的に活用しています。
朝登校したら、教科書やノートと同じように机の近くにタブレット端末を置いておき、授業中や休み時間にすぐに取り出して使えるようにしています。
デジタル教科書を使っている学年もあります。
写真や動画を撮る、自分の声を録音する、英語の発音が正確かどうかをAIに聞き取らせてみるなど、自分専用のコンピューターがあるからこそ実現できることがたくさんあり、子どもたちも楽しんで学んでいます。
夏休み明けの久枝小学校に、子どもたちが元気に登校してきました。
久しぶりに会う友だちや先生と挨拶を交わした後、大掃除をしました。
始業式の前のテレビ放送で転入生の紹介がありました。
6年生の代表児童が、夏休みの思い出や、2学期の運動会や修学旅行が楽しみだということを発表してくれました。
校長先生からは、「あきらめない」ことについてのお話がありました。自分の得意、不得意を決めつけずに努力し、やりとげて満足という気持ちを何度でも味わってほしい、と言われました。また、子どもたちに向けて、感染防止についてのお願いもありました。
教室でもこのような掲示をし、アルコール消毒や換気の徹底などに努めています。
最後に、校歌を聞きました。歌を歌うことは控えています。
終業式の後には、生徒指導の先生から、感染症対策、友だちとの付き合い方などについての話がありました。
2021年8月31日(火)、学校と市PTA連合会、教育委員会の代表者で会が開かれ、下の共同メッセージが発表されました。
1学期の終業式がテレビ放送でありました。
児童代表の話では、1学期にがんばったことや夏休み中に挑戦したいことなどを発表してくれました。
校長先生からは、1学期の学校生活の振り返り、子どもたちの心の成長、そして夏休みの過ごし方についてのお話がありました。たくさん時間のある夏休みにしかできない思い出を作ってほしいというお話を聞いて、子どもたちは、明日から始まる夏休みに大きな期待を抱いている様子でした。
それぞれの教室で校歌を元気に歌いました。
式の後、生徒指導の先生から夏休み中の生活について話がありました。安全と体調管理に努めながら、楽しい夏休みを過ごしてください。
表彰伝達も行いました。
教室でもたくさんの児童が表彰を受けました。
6年生は外国語「I want to see the Milky Way. ~短冊に願いを書こう~」の学習をしています。
久枝公民館の館長さんが子どもたちのために立派な笹を準備してくださいました。子どもたちは、その笹に、願い事を書いた短冊を飾り付けました。
外国語の授業ですから、願い事ももちろん外国語で書きました。「I want to ~」に願いを込めた文章です。先生たちに手伝ってもらいながら、短冊に書く文章を完成させました。
さらさらと揺らめく笹の葉と、色とりどりに飾られた短冊がとてもすてきです。
子どもたち一人一人の願い事が天の川の星々に届きますように。
俳句の達人に教わり、入学して初めて、俳句作りに挑戦しました。
まずは、のぼさんの俳句の本を活用して、正岡子規や俳句の仕組みについて学びました。俳句は五七五のリズムで作られることや季語を一つ入れることを知りました。
その後、「取り合わせ」という方法で、「夏休み頑張りたいこと(12音)」と「季語(5音)」を組み合わせて俳句が完成しました。
1年生が作った俳句を少し紹介します。
1年生は、パステルアートをしました。
パステルを削って指でこすり、消しゴムで型を消す、ただそれだけで、すてきな「いるか」の作品ができました。1年生でも、こんなに立派な作品ができました。子どもたちは、みんな大満足でした!!
あさがおの花がきれいに咲いています。子どもたちは大満足。色水を作って、絵を描くことに挑戦する子どもたちもいました。これから、いくつの花が咲くのか楽しみです。花が咲いた後にどうなるのか、しっかり観察をしていきます。