生き物 なかよし 大作戦! 2年生
2024年9月30日 08時41分2年生は生活科「生きもの なかよし 大作せん」の学習をしています。
虫取り網と虫かごを携えて、気分は探検家です。虫が潜んでいそうな場所を、みんなでにぎやかに探して回りました。捕まえた生き物は、教室で大切に観察したり飼育したりします。教室をのぞくと、子どもたちがうれしそうに生き物を紹介してくれます。生き物を探して捕まえたり飼育したりすることで、生き物の命やその育つ場所などを大切にする思いが芽生えているようです。
2年生は生活科「生きもの なかよし 大作せん」の学習をしています。
虫取り網と虫かごを携えて、気分は探検家です。虫が潜んでいそうな場所を、みんなでにぎやかに探して回りました。捕まえた生き物は、教室で大切に観察したり飼育したりします。教室をのぞくと、子どもたちがうれしそうに生き物を紹介してくれます。生き物を探して捕まえたり飼育したりすることで、生き物の命やその育つ場所などを大切にする思いが芽生えているようです。
3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習をしています。教科書や資料で「店ではたらく人」について学んだので、今回は、実際の町のお店(コープひさえだ店)に見学に行くことにしました。
お店の方々に案内や説明をしていただきながら、店内やバックヤードを見せてもらいました。
硬いカボチャを切る包丁やお肉のパック詰めの仕組み、大きな冷蔵庫、ディスプレイの工夫や接客の様子などを見てまわり、子どもたちは熱心にメモをとっていました。普段から親しみのあるスーパーマーケットを、「はたらく人」の目線で見ることができ、貴重な経験になりました。
お店の方々には子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただき、子どもたちはすばらしい学習ができました。学んだ内容は今後の社会科の学習に生かし、国語科で「報告文」にまとめるなどします。お礼の手紙の書き方も学習しています。コープひさえだ店の皆様、ありがとうございました。
10月17日(木)に行われる松山市総合体育大会(陸上の部)に向けて陸上部の活動が始まっています。選手になることや体力向上を目標に放課後に汗を流しています。各種目に分かれ、自己ベスト更新を目指して練習をしています。
9月19日、1年生は久万川沿いで虫取りをしました。季節は秋に近づいているものの、非常に暑い一日でした。子どもたちは汗をかきながらも、虫取りに対する期待でいっぱいの様子で、虫かごや虫取り網を手に、わくわくしながら久万川沿いに向かいました。
久万川沿いに到着すると、子どもたちは熱心に虫探しを始めました。草むらや川の近くを探すと、バッタやカマキリ、トンボなど、たくさんの昆虫に出会えました。捕まえた昆虫を見せ合い、どんな名前なのかや、どんな特徴があるのかを話し合う姿が印象的でした。子どもたちは楽しそうに虫取りを続け、笑顔がたくさん見られました。
自然の中で過ごす時間を通じて、生き物への関心や観察力が養われ、チームワークも深まったように感じます。暑い中での活動でしたが、子どもたちにとっては忘れられない楽しい思い出になりました!
松山市の歯科衛生士の方に来ていただき、巡回指導を受けました。
その中で、歯磨きの仕方を歯垢染色液で確かめました。トリプルAやダブルAの児童もたくさんいて、正しい歯磨きの仕方ができていると褒めていただきました。また、歯の磨き方でも、5年生のテーマは歯肉炎です。歯肉炎にならない歯の磨き方の三つのこつを教えていただきました。
このポイントを守って、一生自分の歯で過ごせるようにしたいものです。歯科衛生士の先生、丁寧なご指導ありがとうございました。
「校内への侵入者(不審者)」に対する防御と避難を目的とした訓練を行いました。
子どもたちは自分の身を守れるように、また、教職員は状況に応じた避難誘導や安全確保ができるように、全員が真剣に訓練に臨みました。
放送を聞いて避難行動をとるときに、子どもたちは慌てず、騒がず、無言で行動していました。一人ひとりの行動が迅速な避難に繋がることを、子どもたちはしっかりと学んでくれています。最後に、校長先生から、侵入者による過去の事件について話があり、学校以外のどのような場所にいても自分の身を守ってくださいとお願いがありました。ご家庭でも、今日の訓練について、また、家庭や地域での安全確保、避難について、お子さんと話してみてください。
今日は、1年生が楽しみにしていた移動動物園が学校にやってきました。児童たちは班に分かれて、モルモットやカメとのふれあい、うさぎの心音を聴く体験、そして動物に関する〇✕クイズに挑戦しました。
うさぎの心音を聴く体験では、特別な聴診器を使ってうさぎの心臓の音を直接聴き、命の鼓動を感じることができました。「ドキドキ」とした心音を感じた児童たちは、その瞬間、命の尊さを強く実感している様子でした。普段は体験できない貴重な学びに、児童たちは目を輝かせていました。
移動動物園での体験は、子どもたちにとって動物と触れ合いながら命の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。子どもたちのためにたくさんの準備をしてくださった動物園や関係者の方々に感謝を申し上げます。
9月17日(火)、フリー参観日がありました。
4時間目の授業から、給食、休み時間、5時間目の授業、クラブ活動(4~6年生)、下校の様子までを参観していただきました。5年生では、宿泊学習の説明会がありました。6年生は修学旅行で行うのセレモニーの予行があり、平和記念公園で歌う歌などを披露しました。子どもたちのがんばっている姿、意欲的に学ぶ姿、楽しそうに遊ぶ姿などを多くの保護者の方々に見ていただけました。
今日の給食は、『お月見』の行事食です。
お月見とは、旧暦の8月15日に見える中秋の名月を眺める行事です。1年を通して最も美しいとされるこの時期の月を楽しむだけでなく、その年の収穫を喜び、感謝する行事でもあります。
お月見では、魔除けのすすきを飾ったり、月見だんごをお供えしたりする風習があります。また、愛媛県の秋の風物詩である「いもたき」は、その年に収穫した里芋を河原に持ち寄り、月見をしながら鍋を囲んだのが由来と言われています。
収穫された作物に感謝しながら、『いもたき』を味わいました。
9月10日(火)11日(水)に「E-ACT」という英語学習成果確認テストが6年生を対象に行われました。
11日のテスト「話すこと」のテーマは、新しく来たALTの先生に自己紹介をするという内容でした。自分の名前、好きなことや好きな物、できることについて紹介します。実際、久枝小学校には9月から新しいALTの先生が来られています。ぜひ、休み時間やつ
9月10日(火)11日(水)に「E-ACT」という英語学習成果確認テストが6年生を対象に行われています。昨年の全国学力・状況調査中学校英語の結果を踏まえ、「自分の置かれた状況などから判断して、必要な情報を聞き取ったり読み取ったりする力」「聞いたり読んだりしたことについて、自分の考えとその理由を話したり書いたりする力」についてどのくらいの力がついているかを確認します。
1学期に2回「聞くこと」についてのテストが行われました。2学期は「聞くこと」に加えて「話すこと」についてのテストも毎月行われます。明日は「話すこと」の初めてのテストです。6年生頑張れ!
新しいALT(Assistant Language Teacher)が久枝小学校に来られました。早速外国語の授業に参加してもらっています。お昼の放送では、全校児童に向けて自己紹介をしていただきました。
先生との授業や、校内でのコミュニケーションを通して、子どもたちには、外国の言葉や文化をたくさん学んでもらいたいと思います。
夏休みの間にたまったホコリや至る所に生えた草を、全員で一丸となってきれいに掃除しました。黙々と掃除をする久枝っ子の姿は2学期も健在です。きれいになった学校で、気持ちよく勉強や遊びができそうです。
長い夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
第2学期の始業式が放送で行われました。
6年生の代表児童が、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
校長先生からは暑かった夏や自然災害についてのお話があり、また、長い2学期には「あと少しで達成できそうな目標を作って頑張ってみましょう」というお願いがありました。
式の最後には各クラスで校歌を元気よく歌いました。
7月22日に、松山市小学校総合体育大会(第63回 水泳の部)が、アクアパレットにて行われました。
久枝からは、4~6年の19名が参加しました。
子どもたちは、この日のために1か月にわたり、練習を積み重ねてきました。
学校より大きく深いプールや、たくさんのライバルたちに、どきどきの子どもたち。
しかし、出ることが叶わなかった他の部員の分まで、どの子も力いっぱい泳ぎ切りました。
朝早くのお見送り、暑い中の応援、そして長きにわたり水泳部の活動にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
<主な結果>
・50m平泳ぎ 6年生男子 第4位
・200mリレー 6年生男子4名 第5位
・50m自由形 6年生女子1名、6年生男子4名、5年生男子1名 標準記録突破