ブログ

楽しく学習したよ「りんご食育事業」

2025年2月20日 11時00分

2月14日、久枝小学校の体育館には、720個(18ケース)ものサンふじ(りんご)が並べられました。遠路はるばる青森県からJA青森の方が来られ、全校児童にりんごを寄贈していただきました。5年生は、学校を代表して、りんごの育て方や、農家の方が作られたりんごがどのようにして私たちの所に届けられるのかといった流通について教えていただきました。りんご作りの大変さを理解した子どもたちは、今まで以上に感謝してりんごを食べたいという気持ちを強くしたようです。
 JA青森と松山市中央卸売市場の関係者の皆様、この度はありがとうございました。
 保護者の皆様、子どもたちが持ち帰ったりんごを食べていただいたでしょうか。子どもたちと、りんごを食べながら、楽しく団欒をしていただけたら、りんごのおいしさも、さらにパワーアップすること間違いなしです。
画像4 画像2 画像3 画像1

表彰伝達

2025年2月19日 12時03分

朝の全校集会で、表彰伝達式がありました。多くの児童がその場で同時に表彰を受けました。
・新体力テスト A判定
・新体力テスト パーフェクト自己新記録賞
・校内マラソン大会 入賞
IMG_4998 IMG_5670 
IMG_5000 IMG_5672 IMG_5674 IMG_5673

体験入学 1年生

2025年2月14日 08時40分

新1年生の体験入学がありました。1年生は、「もうすぐ1年生になるみんなに学校のことを知ってもらおう!」と準備をし、新1年生に向けて各クラスで発表をしました。
朝の会についての発表では、「はじめのあいさつをするよ」「先生が出席確認で名前をよんでくれるよ」と、1年生の1日の始まりを紹介しました。授業についての発表では、プリントに取り組む様子や先生のお話を聞く姿を見せ、「おべんきょうもがんばっているよ!」と伝えました。給食についても「おいしいよ!」「じぶんでおぼんを運ぶよ」と話し、新1年生は興味津々の様子で聞いていました。
発表の後は、一緒に昔の遊びを体験しました。こまを回したり、けん玉に挑戦したり、だるま落としを楽しんだりと、新1年生も1年生も夢中になって遊びました。「こうやると上手にできるよ」と優しく教えてあげる1年生の姿がとても頼もしく感じられました。
最後に、1年生が粘土で作ったプレゼントを新1年生に渡しました。形はさまざまで、動物や果物、お花など、どれも心のこもった作品ばかりです。「いっしょにあそぼうね!」「まってるよ!」と声をかけながらプレゼントを渡すと、新1年生も「ありがとう!」と嬉しそうに受け取っていました。
年生にとっては、新1年生を迎える楽しさを感じる時間となり、新1年生にとっては、小学校が楽しみになる素敵な体験入学となりました。
IMG_1167 IMG_1174 IMG_1181 IMG_2488 IMG_2489 P2063332 P2063335 WIN_20250131_09_57_38_Pro WIN_20250131_11_15_36_Pro

ギコギコトントンクリエイター 4年生

2025年2月7日 09時35分

4年生は図画工作科で「ギコギコトントンクリエイター」の学習をしています。
のこぎりを安全に使って木材を切り、切り出した様々な形の材料を組み合わせて、生活で楽しく使える物を作ります。3年生で学習した木工の経験も生かしながら、独創的で素敵な作品が次々と生み出されていました。
友だちの作品に刺激を受けてアイデアを得たり、アドバイスをし合ったりするあたたかい声に交じって、ギコギコ、トントン、と軽快な音が教室に響いていました。
IMG_5634 IMG_5636 IMG_5637 IMG_5654 IMG_5655 IMG_5658

おもしろ理科出前授業 6年生

2025年2月6日 11時29分

6年生は、理科「電気と私たちの生活」の学習をしています。
今回、四国電力の方々に来校していただき、おもしろ理科出前授業を実施しました。子どもたちは、発電の仕組み、電気が家に届くまでの道のりなどについて話を聞き、また、電気や放射線に関する実験や観察を通して、楽しみながら学びました。
体験・実験タイムでは、電気を作る大変さを体験し、電気の大切さを実感しました。さらに、地球温暖化の原因と影響、様々な発電方法、放射線の性質や利用について理解を深め、エネルギーを大切にするために自分にできることは何かを考えました。
子どもたちのために大切なことをたくさん教えてくださった四国電力の皆様、ありがとうございました。
IMG_7850 IMG_7853 IMG_7866 IMG_7869 IMG_7894 IMG_7907 IMG_7915 IMG_7920

表彰伝達

2025年2月5日 11時37分

テレビ放送で表彰伝達式がありました。教室でも、たくさんの児童が同時に表彰を受けました。
・第52回えひめこども美術展(美術部門) 特選2名
第52回えひめこども美術展(書写部門) 入選
・第49回ごはん・お米とわたし作文・図画愛媛県コンクール(作文部門) 金賞・優秀賞
第49回ごはん・お米とわたし作文・図画愛媛県コンクール(図画部門) 優秀賞
・令和6年度えひめっこピカイチ大賞 タイピング部門校内1位、計算部門入選、読書部門入選
・校内書き初め大会 入選
IMG_5639 IMG_5640 IMG_5642 IMG_5645 IMG_5646 IMG_5652 IMG_5647 IMG_5653 IMG_4780 IMG_4784 IMG_4789 IMG_4796

名人さんに学ぼう 3年生

2025年2月3日 08時39分

3年生は、10月、11月に続き、3回目の「名人さんに学ぼう」を行いました。
久枝地区の名人の方々をお招きしての弟子入り体験も、今回が最後となりました。弟子入りを通して、子どもたちは多くの技を身に付け、それぞれの活動の楽しさを友だちや先生に伝えられるまでに成長しています。2月の参観日では、保護者の方々にも発表する予定です。
子どもたちに3回に渡って優しく丁寧に技を伝授してくださった名人の方々に感謝を申し上げます。
IMG_5570 IMG_6301 IMG_6307 IMG_6309 IMG_6331

給食感謝集会

2025年1月31日 09時30分

1月24~31日は久枝小学校の給食感謝週間です。
一週間を通して、ランチタイムにおいしい給食をいただきながら、久枝調理場の調理の様子や調理員さんへのインタビュー、食べ物クイズ、読み聞かせなどをテレビ放送で視聴しました。
31日の給食感謝集会では、調理場の所長さんにお越しいただいてお話をうかがいました。久枝小学校からは、日頃の感謝を込めて子どもたちが手作りしたカレンダーをお渡ししました。また、食べ物ビンゴゲーム大会も開催され、給食委員会の子どもたちが中心となって運営した給食感謝週間は大変盛り上がりました。
日頃から、食べ物や調理してくださる方々に感謝しながら、バラエティ豊かなメニューの給食を味わっていただきたいと思います。
IMG_0980 IMG_0972 IMG_0989 IMG_0996 IMG_1006 IMG_1007 IMG_1009

なわとび大会 2年生

2025年1月30日 10時20分

2年生は、なわとび大会をしました。
どれくらい長い時間跳べるかに挑戦したり、難しい技を競い合ったりもしました。なわとびは、一人で、少しのスペースがあればできる運動です。今回は、学年の仲間と一緒に跳ぶ楽しさも味わえました。
IMG_2468 IMG_2476

松山市長とのタウンミーティング

2025年1月28日 09時26分

1月25日(土)、松山市役所で行われた ~市長と話そう~タウンミーティング に久枝小学校の代表児童が参加しました。松山市内から18校の小学校が出席していました。
久枝小学校の意見として「通学路をもっと安全にしてほしい」とお伝えすると、市長からは、松山市でできることを考えて、お返事をしますとの回答をいただけました。他校からも学校設備や遊具、公園、地域の文化など、さまざまな意見が出ていました。よりよい松山市にするための多くの考えを直接届けるよい機会となっていました。
後日、いただいた回答を全校児童にも共有する予定です。
IMG_0481 IMG_0484 IMG_0485 IMG_0474

小中連携子ども会議

2025年1月27日 10時03分

12月27日(金)、鴨川中学校、潮見小学校、久枝小学校による小中連携子ども会議が開かれました。久枝小学校で実施している「はいちゅう」の合言葉や、今後の課題について、5・6年生の代表児童が出席して発表しました。課題としては、校外での地域の方々への挨拶や防災面での協力意識向上などを提案しました。
はいちゅう タイトルなし

また、その会議の内容を、1月22日(水)に朝のテレビ放送で全校児童に報告しました。久枝小学校という枠を超えて、他校との連携を数年間継続していることで、子どもたちの目がより広い地域へと向いています。地域の皆様も、これまで同様、子どもたちへのあたたかい見守りをどうぞよろしくお願いします。
IMG_5538 IMG_5539

体験学習 1年生

2025年1月24日 08時13分

 1年生は、外国語の授業体験として、英語で「福笑い」をして遊びました。子どもたちはペアになり、英語で「up(うえ)」「down(した)」「left(ひだり)」「right(みぎ)」と指示し合いながら、顔のパーツを配置していきました。最初は少し緊張していた様子の子どもたちも、次第に楽しみながら英語を使い、完成したユニークな顔を見て「これ誰!?」「おかしすぎる!」と大笑いする場面がたくさんありました。ゲーム感覚で英語に親しむことができる、楽しい活動となりました。
WIN_20250117_08_30_08_Pro WIN_20250117_08_54_34_Pro WIN_20250117_08_56_17_Pro

 また、生活科では「むかしのあそび」をテーマに活動しました。子どもたちは手作りした たこ を運動場で飛ばし、風を受けて、たこが高く舞い上がると、歓声が上がりました。「もっと高く揚げたい!」と友だちと一緒に走り回る姿が印象的でした。
IMG_5545 IMG_5546 IMG_5556 IMG_5557 IMG_5617 IMG_5629

 さらに、こまやけん玉、だるま落としなど、昔ながらのおもちゃで遊ぶ時間もありました。こまをうまく回すために何度も挑戦したり、けん玉で記録を競ったりする中で、「こうやったらできるよ!」とアドバイスし合う姿も見られました。だるま落としでは集中力を発揮しながら慎重に挑戦し、成功すると大きな拍手が起こりました。
 英語や昔の遊びを通じて、新しい発見や達成感を味わい、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごすことができました。
WIN_20250123_10_47_36_Pro WIN_20250123_10_47_46_Pro WIN_20250123_10_49_31_Pro WIN_20250123_10_52_40_Pro WIN_20250123_11_05_06_Pro WIN_20250123_11_05_54_Pro WIN_20250123_11_07_55_Pro

校内マラソン大会

2025年1月22日 08時52分

1月21日(火)、暖かい日差しに包まれた久枝小学校マラソンコースで、校内マラソン大会を開催しました。つどいマラソンや体育で練習を積み、だんだんと長い距離を走れるようになっていった子どもたちが、本番当日、友だちや保護者の方々のたくさんの応援を受けて、一生懸命にゴールを目指しました。
頑張った子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。
12 11 22 21 32 31 42 41 52 51 62 61

とろとろ絵の具を使って… 2年生

2025年1月21日 09時12分

2年生は、図画工作科「とろとろえのぐで かく」の学習をしています。
液体粘土と絵具を混ぜて とろとろとした感触の好きな色を作り、手のひらや指先を使って紙に塗り広げていきます。点々をたくさん並べる、手をいっぱいに広げてペタペタスタンプ、とろとろを塗り広げる、ひっかく、色を重ねるなど、子どもたちの思うままに、素敵な作品ができあがっていきました。
IMG_5516 IMG_5518 IMG_5525 IMG_5526 IMG_5529 IMG_5530 IMG_5532 IMG_5534

喫煙防止教室 6年生

2025年1月20日 11時59分

 1月16日(木)6年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。
 この教室は、薬物乱用の危険性と身近なたばこの害を知り、「正しい知識をもち、正しい判断ができる」児童の育成するために例年行われています。
 講師として学校医の先生をお招きし、お話しいただきました。主に、たばこの害を科学的な資料や実験を取り入れて、分かりやすく説明していただきました。
 将来、健康に生活できるように自分や身近な家族のことをしっかり考えることができました。
IMG_0694 IMG_0689