ブログ

デジタル教科書・デジタル教材も使っています

2022年5月16日 08時30分

今年度、久枝小学校では、5・6年生で算数科と外国語活動のデジタル教科書が使えます。1人1台のタブレット端末で、子どもたちがそれぞれにログインして使用します。映像を見て理解を深める、外国語の発音を聞くなど、活用できる場面がたくさんありそうです。
また、その他の学年や教科でも、教科書に記載してある二次元バーコードを読み取ると、デジタル教材が閲覧できるしくみになっていて、子どもたちの理解を後押ししてくれています。
どちらも、紙の教科書と併用して、より良い学びにつなげてまいります。

ジュースの日

2022年5月13日 10時23分

今週から、ジュースの飲用が始まりました。週に1~2回、3時間目の始まりくらいに飲んでいます。蒸し暑くて汗をかいた日などは、おいしさが余計に体に浸みわたります。熱中症体策にもなる、うれしい水分補給です。

いじめ防止基本方針

2022年5月13日 08時00分

R4年度いじめ防止基本方針をアップロードしています。ぜひ、ご一読ください。
(↓クリックしてください)

久万川ってどんな川? 4年生

2022年5月12日 11時33分

4年生は総合的な学習の時間で「レッツゴー!久万川探検隊」の学習をしています。学校の側を流れる久万川について調査を重ね、生活と水との関係や、伝統的な地域行事である川狩りについて学びます。7月には川狩り体験を予定しています。
今回は、久万川沿いを実際に歩き、久万川や川狩り会場を調査しました。川で生きる動植物がたくさんいることにも気付きました。これからの学習で、歴史や文化、自然保護についての学びを深めます。川狩り体験も楽しみです!

パソコンを使ったよ 1年生

2022年5月11日 11時18分

1年生は、初めてパソコンを使ってみました。黒い機器を前に、ドキドキワクワク。入学当初、先生たちがパソコンの設定をしている姿を見ていた子どもたちは、自分たちで使える日を今か今かと待っていました。
まずは、パソコンを大切に扱うことや、パスワードを教え合わないことなど、大切な勉強です。そして、パソコン本体について詳しく調べ、いろいろなボタンの場所や名前も聞きました。

ICTサポーターさんの力も借りて、自分のアカウントでのログインもうまくできました。
最後は、この日のログイン記念にカメラアプリで自分の写真を撮り、大喜びでした。
「パソコンはとってもいいものやね」「またやりたい!」と、とても意欲的な子どもたちです。

運動会練習が始まりました その1

2022年5月9日 09時27分

今年の久枝っ子運動会は5月28日(土)を予定しています。
新年度が始まっておよそ1ヶ月の今日、早速運動会練習が始まりました。
これから本番までの間、水筒の準備や 汗をかいた体操服の洗濯などで、保護者の方にはたくさんのご協力をいただきます。帽子の着用、マスクの着脱、休憩や水分補給の適切な実施などにより、熱中症対策を十分にしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生

4年生

1年生

ブロック結成式

2022年5月6日 08時56分

縦割り班ブロック結成式がテレビ放送で行われました。

最初に、運営委員会の児童が「ブロックってなぁに?縦割り班ってなぁに?」と題して、それぞれについて丁寧に説明してくれました。運動会だけではなく、掃除やなかよし遊びでも1年間関わっていく大切な仲間であることがよくわかりました。

次に、ブロック名とブロックキャラクターの発表です。全校児童からの応募、そして投票によって決定しました。たくさんの思いが詰まったすばらしい名前とキャラクターです。

最後に、各ブロックのリーダーであるブロック長の自己紹介と意志表明のスピーチがありました。4人のブロック長が、ブロック名やキャラクターにこめられた意味、どのようにブロックを引っ張っていきたいかを熱く伝えてくれました。頼れるブロック長の元、心を一つにしてがんばろう!という気もちになりました。今年1年の活動がとても楽しみです。

ようこそ1年生集会 その3

2022年5月3日 11時40分

「ようこそ1年生集会」を受けて、1年生がお礼のメッセージ動画を作成してくれました。
心のこもった「ありがとう!」が全校に広がりました。1年生のみなさん、ありがとう!

ようこそ1年生集会 その2

2022年5月2日 10時15分

各学年からの歓迎ビデオを見た後、1年生は体育館に移動しました。うれしいプレゼントタイムです。
ワクワクしながら待っている1年生に、2~6年生のお姉さんお兄さんが順番にプレゼントを渡してくれました。心のこもったプレゼントやメッセージを、じっくり眺めてにこにこ笑顔の1年生。上学年の子どもたちは、1年生の目の高さになるよう屈んだり、優しい口調で話しかけたりしてくれました。短い時間でしたが、心あたたまる交流ができました。