ブログ

自然の家 1

2022年6月19日 08時32分

5年生は今日から2泊3日の予定で、大三島少年自然の家での集団宿泊活動を行います。

出発式の後、あたたかい見送りを受け、出発です。

歯と口の質問 TV放送

2022年6月14日 09時00分

「歯と口の質問」がテレビ放送でありました。
子どもたちの疑問や質問に、学校歯科医の先生が答えてくださいました。素朴な疑問にも丁寧にわかりやすく答えてくださり、興味深い話もたくさん教えていただきました。「赤ちゃんの歯のことを知らなかったから、聞いて驚いた」「サメと犬の歯の話がおもしろかった」といった感想が出ていました。先生、ありがとうございました。
質問のスライド準備などは保健委員会、放送は放送委員会が担当しました。

放送の後、歯科検診もしていただきました。


歯みがき大会 5年生

2022年6月13日 09時21分

 全国小学生歯みがき大会を行いました。今年は動画を見ながら参加しました。クイズを解き進めながら、楽しく歯の健康について学びました。
 自分の歯並びにあわせた歯の磨き方やデンタルフロスの使い方についても教えてもらいました。大人になっても健康な歯、健康な歯ぐきを保つために、歯みがきを頑張ろうと意欲を高めました。

歩き方教室 1年生

2022年6月10日 11時31分

1年生は歩き方教室に参加しました。
松山市都市整備部、交通安全協会、PTA等からご来校いただき、日常の交通安全に必要なきまりや行動の仕方を教えていただきました。横断歩道や標識を使ってコースを準備していただき、本物の道路さながらの環境で、子どもたちは真剣に活動に取り組みました。

大三島少年自然の家まであと10日! 5年生

2022年6月9日 10時34分

 5年生の集団宿泊活動が目の前まで来ています。説明会、しおり作り、係会、キャンプファイヤーの練習など、準備をしている最中。道徳の時間では、「自分の係は責任をもってやり遂げる必要がある」と考えました。もうすぐ梅雨の時期、お天気が心配ですが、てるてる坊主をたくさん作り、快晴になることを願っています。(布製のてるてる坊主、家庭科の学習が生きています。随分、なみ縫いが上手になりました!)

新体力テストをしています

2022年6月8日 10時10分

新体力テストが始まりました。
運動場では立ち幅跳びや50m走、ソフトボール投げが低・中・高学年に分かれて一斉に行われ、体育館では反復横跳びやシャトルランなどがクラスごとに行われます。
1年生は自分の記録が初めて生まれます。2~6年生は去年の自分の記録を少しでも越えられるようにがんばります。

プール清掃

2022年6月7日 09時50分

6月3日(金)、6年生がプール清掃をしました。
1年分の汚れが溜まったプールやプールサイド、更衣室などを一斉に掃除しました。全校児童が使うプールを代表して掃除するとあって、6年生の子どもたちは時間いっぱい一生懸命に働いてくれました。プールが見える教室からは、他の学年の子どもたちがワクワクしながら6年生の様子を見つめていました。
きれいになったプールに数日かけて水が張られます。水泳の授業がとても楽しみです。

かも・しお・ひさ オンライン交流会 くすのき

2022年6月6日 10時35分

くすのき学級は、鴨川中学校・潮見小学校と、オンライン交流会をしました。
近隣校として小中連携推進事業で顔を合わせている3校であり、また、以前のクラスメイトとも画面越しに会えるとあって、とても楽しみにしていました。
自己紹介、学校自慢、質問タイム、飛び入りのダジャレ大会などがあり、大いに盛り上がりました。拍手をしたり、笑ったりといった相手の様子もよくわかり、感想発表でも子どもたちの気持ちがよく伝わってきました。
コロナ禍で他校との直接の交流が難しい中、有意義な交流会となりました。鴨川中学校、潮見小学校のみなさん、また交流の機会をもちましょう。今日はありがとうございました。

平和の語り部(6年)

2022年6月3日 09時03分

6年生は総合的な学習の時間に平和についての学習をしています。
今回は松山市の「平和の語り部」派遣事業を利用して、オンラインで話を聞きました。
講師の先生は、戦時中の生活や体験を話してくださいました。先生の静かな語りを、子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
子どもたちにとって遠い存在だった戦争の恐ろしさ、そして身近にあって平常では気付きにくい平和の尊さを、今回の学習で学びました。画面を通して、質問をしたり感想を伝えたりもしました。今後、調べ学習や平和記念資料館の見学などを通して、さらに学びを深める予定です。
講師の先生、ありがとうございました。

校内職員研修

2022年6月2日 12時50分

6月1日(水)の放課後、校内職員研修を行いました。

 まず、ロイロノートの共有ノートの中で、それぞれの立場から思考ツールに付箋を貼り付けていきました。これからも研修を重ねて課題を共有しつつ、ますます授業改善に取り組んでいきます。