ブログ

校内研修~地域巡検~

2022年8月3日 15時41分

8月3日、先生たちは、地域の川について勉強しました。

題は「久枝野の人と水とのかかわりをさぐる」です。

 

講師に、三好龍二先生をお招きし、久枝の歴史について、実際に川や堰を見に行って学びました。

連携している、鴨川中学校、潮見小学校の先生方も参加してくれました。

 

暑い中でしたが、先生たちも川に興味津々!

地域に住む人々が、これまでどのようにして川と付き合ってきたのか、歴史を知ることができました。

また、川にまつわる、いろいろなエピソードが聞けました。

 

 

 

校内研修~算数~

2022年8月3日 15時36分

久枝小学校のみなさん

元気に過ごしていますか?

毎日、楽しく過ごしていますか?

先生たちは、夏休み中も 勉強しています!

 

7月25日、松山市教育研修センターの鶴本指導主事をお迎えし、算数の研修会を行いました。

 

2学期から、もっともっと分かりやすい授業を目指して、みんなで頑張ります。

第1学期終業式

2022年7月20日 11時08分

令和4年度第1学期の終業式がテレビ放送で行われました。
3年生の代表児童が、1学期の思い出や夏休みのめあてなどを発表してくれました。

終業式後には、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての大切な話がありました。健康と安全に気を付けて、夏休み明けに元気に会いましょう。

出張環境セミナー 4年生

2022年7月14日 09時30分

4年生は社会科「ごみのしょ理と利用」の学習をしています。
出張環境セミナーで金城産業様をお招きし、環境問題について学習しました。
地球の生き物の中では若手である人類が地球環境を破壊しているという話から始まり、温暖化がこのまま進み、南極大陸の氷が融ければ、久枝小学校区も水の中。みんなは総合公園に逃げなければいけなくなると聞いて、子どもたちの驚きがピークに達しました。
しかし、今あるものをリサイクルしていけば、日本は資源大国!温暖化も予防できます。希望が見えてきました。
今日のセミナーを通して、江戸時代の人の「もったいない精神」を継承し、地球環境を守ろうという気持ちを強くしました。金城産業様、ありがとうございました。

表彰伝達がありました

2022年7月13日 09時03分

朝のテレビ放送で表彰伝達がありました。
・「はがき歌」全国コンテスト
・お口の健康優秀賞

学校図書館へ行ったよ 1年生

2022年7月12日 09時56分

1年生も学校図書館を利用しています。
この日は夏休みに借りる本を選びました。
「怖い話こっちで見つけたよ。」「昆虫の本はどこにあった?」と、小さなささやき声で聞き合うなどして、楽しそうに本を選んでいました。

川狩り 4年生

2022年7月5日 09時47分

4年生は地区の伝統行事である川狩りをしました。
これまで学んできた久万川や地域のことを思い出しながら川狩り会場に向かい、本番は力いっぱい元気よく川狩りを楽しみました。

安勝会を始めとする地域の方々、保護者やPTA役員の皆様に支えられて、久枝小学校の川狩り体験を今年も無事に実施できました。子どもたちのためにご協力をいただき、本当にありがとうございました。

わくわく出前授業 3年生

2022年7月2日 09時15分

3年生は、わくわく出前授業で講師の先生に俳句を教わりました。
正岡子規さんについて話を聞き、実際に俳句を作ってみました。
今回の授業を受けて「季語のルールを守って俳句を作るのがすごいな。」「俳句博士になりたい。」「子規さんのように、出来事を俳句で残してみたい。」といった感想がでていました。

避難訓練をしました

2022年7月1日 11時59分

不審者が侵入した場合の避難の仕方を知り、安全に避難するための訓練を行いました。
訓練放送が聞こえたら、教室の出入り口などを施錠し、廊下から見えないスペースに整列して避難の準備をします。教職員もすぐさま対応できるよう、不審者への対応マニュアルに沿って指導にあたっています。
児童も教職員も真剣に訓練に取り組んでいました。

フリー参観日

2022年6月27日 12時09分

今年度初めての参観日がありました。
池の蓮も満開で、たくさんの保護者の方をお出迎えしています。