ブログ

久枝UD調査隊 ~手話体験~ 4年生

2022年9月29日 12時00分

 9月27日火曜日、4年生は総合的な学習の時間で福祉体験をしました。子どもたちは、手話・点字・ガイドヘルプの3つの中から体験する内容を選びました。
 手話グループでは、前半は、講師の方のお話をおうかがいしました。日常生活でどのようなことに不便を感じているか、また、その不便さを解消するためにどのような工夫をしているかなどを知ることで、耳の不自由な方に対する理解を深めました。後半は、手話体験や口形の読み取り、ジェスチャーゲームなどを行いました。体験を通して、話す・聞く以外のコミュニケーションの難しさや大切さを感じ取っている様子でした。

久枝UD調査隊 ~点字体験~ 4年生

2022年9月28日 12時00分

 9月27日火曜日、4年生は総合的な学習の時間で福祉体験をしました。子どもたちは、手話・点字・ガイドヘルプの3つの中から体験する内容を選びました。
 点字体験では、講師に納田先生と田所先生をお招きして行いました。点字には、点字特有の決まりがあり、書く時と読むときでは、用紙が裏表になることに驚きながらも、一筆ずつ力を込めて、点字を打っていきました。最後には、きれいな用紙に自分の名前を打って名刺を作り、活動を楽しみました。充実した体験をさせていただいた二人の先生に感謝をしながら、また、点字を打って、目の不自由な人の助けになりたいという気持ちを強くもつことができました。先生方、ありがとうございました。

エコリーダー 5年生

2022年9月27日 09時31分

5年生は総合的な学習の時間「未来に向けてできること」で、ふるさと久枝がずっとすてきな町でいられるように何かできることはないかと探っています。今日は、松山市エコリーダー派遣事業として、3名のエコリーダーさんと、久枝在住の地域に詳しい方をお招きし、4つのグループに分かれて、学習しました。

(生き物調査)

久万川にいる生き物や生き物の和名について学びました。エコリーダーの方が以前久万川で採取した生き物を持ってきてくださり、生き物を調べることを通して水質検査をしました。

 


(ごみ問題解決)

海洋プラスチック問題について学びました。生活の中でプラスチック製の物はたくさんあります。便利なはずのプラスチックが、海の生き物たちの命を奪っていることを知りました。授業後半は、エコバック作りにも挑戦しました。

 


(水質調査)

地域のいろいろな場所の水を採取し、パックテストを行いました。久万川や吉藤川など身近な川の水質を調べました。節水することも大切ですが、水をきれいにするためには大量のきれいな水が必要だと知り、水を汚さないことの大切さを学びました。

 


(久万川探索)

久万川はどこからどこまで流れているのかや、川の歴史について、そして、堰や橋など、久万川が人々の生活とどのように関わってきたかを学びました。

陸上部の活動が始まりました

2022年9月17日 10時00分

松山市総合体育大会・陸上の部が10月25日に予定されています。
大会に向けて、久枝小学校でも陸上部の活動が始まりました。
活動は放課後、指導は教員が行います。
9月に入ってもとても暑い日が続いています。熱中症対策をしっかりとして臨みます。
少しでも自分の記録を更新できるよう子どもたちががんばっていますので、応援をよろしくお願いします。

プログラミング楽しいよ くすのき

2022年9月16日 09時30分

くすのき学級で、プログラミングの学習をしています。
自分で書いた絵などがパソコンの中で動き出すプログラミングを経験し、上手にできるようになってきました。
今回は、マイクロビットの制御に挑戦してみました。
パソコン内でのシミュレーションがうまくできたら、実際に手で触れられるマイクロビットにデータを送信します。自分のマイクロビットが思った通りに制御できると、さらにプログラミングが楽しくなるようです。「先生、昼休みもやりたいです。」「これは自分で買えますか。」など、挑戦したい意欲が高まっていて、今後の学習が楽しみです。

みんなの心 ぽかぽか集会

2022年9月15日 10時45分

「みんなの心 ぽかぽか集会」をテレビ放送とオンラインで行いました。
JRCふれあい委員会と運営委員会が集会の運営を行いました。
まずは、「人権ってなに?」「人間が生まれた瞬間から人間らしく生きるために当たり前にもっている権利だよ。」「忘れちゃいけない大切なことだね。」と、ふれあい委員からわかりやすく教えてもらいました。
そして、人権標語(各学年)と人権メッセージ(4~6年生)の発表がありました。
感想タイムでは、オンラインで各教室をつないでみました。オンラインであっても、全校のみんなの顔がお互いに見られてうれしかったです。
校長先生からは、「自分の『幸せになる権利』だけでなく、人の『幸せになる権利』も守ってください。自分や友だちの幸せについて振り返って、そしてそれを大切にしてください。」と人権についてのお話がありました。
短い時間でしたが、みんなの心がぽかぽかになるにはどうすればよいのかを考える集会になりました。

新聞出前講座 4年生

2022年9月14日 10時09分

 9月13日、4年生は愛媛新聞社による「新聞の基本を知り、作り方を学ぼう」の出前講座を受講しました。そこでは、新聞づくりの基本や効果的な見出しのつけ方、リード文の書き方を学びました。
 愛媛新聞に掲載されている記事に、見出しをつける学習では、まずキーワードを見付けるところから始めました。それを組み合わせて見出しをつける際には、10文字程度と、指を折りながら一生懸命に言葉を絞り出しました。
 今後、社会科やキッズのまとめ学習の段階では、今日学んだことを生かして新聞づくりをする予定です。しっかりとした見出しやリード文が書けることを期待しています。
 愛媛新聞社の皆様、本日は、ありがとうございました。

5年生 久万川探検へレッツ・ゴー!

2022年9月9日 12時31分

5年生は、総合的な学習「未来に向けてできること」で、よりより「ふるさと久枝のまち」を目指し、学習を進めています。その中で、久万川について知りたいという思いが膨らみ、久万川の観察に行きました。よいところ、課題を視点に、タブレット端末で写真におさめていきました。川の側を歩いていると、ゴミがたくさん落ちている場所を見つけたり、生き物を見つけたり・・・いろいろな発見がありました。これから、深く追求する学習へとつなげていきます。

第2学期始業式

2022年9月1日 13時22分

令和4年度第2学期始業式がテレビ放送で行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の児童が、夏休みの出来事や2学期に向けての思いを発表しました。

1年生、くすのき、4年生は、改修工事を終えた南校舎で始業式を迎えました。ふわりと木の香りが漂う新しい校舎に、みんなとても嬉しそうでした。

心も体も一回り大きくなった子どもたち。久枝っ子のこれからの活躍が楽しみです。

  

 

学校のようす

2022年8月10日 10時26分

8月10日、夏休みもちょうど半ばです。
みなさん元気に過ごしているでしょうか。学校ではヒマワリやホウセンカが元気に咲いています。

南校舎の改修工事は大詰めを迎えています。足場や囲いなどが取り除かれてきました。

一方で、体育館の改修工事がスタートしています。ご来校の際は、工事車両などにお気を付けください。なお、8月12日~17日は学校閉庁日となっております。よろしくお願いいたします。