夏休み最終週です
2019年8月26日 10時39分2学期に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきたいものです。
生活リズムを整える1つの方法に、早起きがあげられます。
こちらは、校区内のラジオ体操の様子です。
無理のない範囲で「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉に、残りの夏休みと残暑を乗り切りましょう。
2学期に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきたいものです。
生活リズムを整える1つの方法に、早起きがあげられます。
こちらは、校区内のラジオ体操の様子です。
無理のない範囲で「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉に、残りの夏休みと残暑を乗り切りましょう。
日頃は、図書館ボランティアの保護者の方々や、図書館支援員の先生に整備していただいている図書館の本ですが、夏休み期間を利用して、教職員も整備をしています。
新しい本がたくさん入ってきています。
9月の初旬に、きれいに整った本を貸し出せるよう準備を進めていますので、お楽しみに!
8月22,23日は、学習相談日です。
3~6年生の希望者が、宿題や問題集を持って来て、学級や学年ごとに学習をしています。
先生に分からないところを聞いたり、学校にある資料を使ったりできるので、学習がはかどっているようです。
今年から、学習相談日もエアコンが使えるので、今日のように暑い日でも快適です。
また、中学生の職場体験学習の日にもなっていて、教員の仕事を体験してみたい中学生のお兄さんお姉さんが、小学生に優しく教えてくれています。直接教える、丸付けをする、解答集を作る、などして、時には一緒に問題を考えながらがんばっていました。
23日は、学習相談日と共に、図書館開放日になっています。
久枝小学校の子どもたち全員が対象です。
10:00から11:30まで開いています。
涼しい学校図書館で、夏の1日をすごしませんか?
夏野菜の収穫と手入れをしました。
立派なナスやキュウリが、夏休みの間も実っています。
自転車教室には3年生が参加しました。
新体力テストもがんばりました。
『大きなかぶ』の授業です。登場人物になりきって、大きなかぶを抜きました。
久枝小学校に、近隣の小学校の友だちが集まって行われる予定だった「なかよし交流会」が、大雨の影響で中止になってしまいました。
この日は少し残念でしたが、気を取り直して、体育館でレクリエーションをして楽しみました。
調理実習で、班で協力して卵料理を作りました。
1学期の思い出いろいろ・・・
2学期も、さまざまな場面での活躍を期待しています!
夏休みも残す所あと2週間となりました。
みなさん元気に過ごしているでしょうか。
夏休みの間に、運動会実行委員会のメンバーが集まり、2学期の運動会に向けた準備をしてくれています。そして、みごとなブロック旗が完成しています。ブロック旗の下に集まってのブロック活動や運動会がとても楽しみです。
こちらは1学期の縦割り班活動の様子です。
6年生が、班長やブロック長、リーダーの役割をしっかりと果たし、楽しい活動となっていました。
教頭先生による『赤い実はじけた』の読み聞かせです。
6年生にぴったりの、とてもすてきなお話でした。
朝のつどい ~ 朝のひととき
海の活動 いかだ作り
野外炊飯 うまくできるかな?
自分たちで熾した火で作ったカレーは…、もちろん、おいしい!!
キャンプファイヤーの大きな火を前にした気持ちはどうだったでしょうか
自然の家を後にして、村上水軍博物館と、潮流体験をしました。
2泊3日の活動を終え、無事に到着した久枝小学校と自宅で、ホッとしたことでしょう。
大三島少年自然の家での宿泊体験学習
ドキドキわくわくの出発 ~ しまなみウォーク
入家式
自然の家に着いて、ホッと一息
仲間と協力して、オリエンテーリング
お食事タイム
ナイトウォーク 真っ暗な中をみんなで歩くのって楽しい!
班会で、翌日の予定や段取りをしっかり確認
着衣泳では、長袖長ズボンと靴のままプールに入り、水着を着ている時との違いを体感しました。潜りにくい、動きにくい、重たい、といった感想をもちながら、水から顔を出して浮かぶ体験をしました。
歯磨き大会がありました。
DVDで学習した後に、一人一人が鏡を見ながら磨き方を意識して歯磨きをしました。
夏休みの間も、家できちんと歯磨きができているでしょうか?
5年生で、家庭科の学習が始まりました。
衣食住についてそれぞれ学びますが、楽しみにしている子どもが多いのは調理実習です。
調理器具やガスレンジの使い方を勉強しながら、お茶を煎れました。
青菜の和え物とゆで卵を作りました。
自然の家に行くため春の遠足はありませんでしたが、なかよしお弁当デーではクラスメイトと楽しくお弁当を食べました。
総合的な学習の時間では、大豆について学びます。
学習園に、実際に大豆を植えています。