ブログ

小中連携子ども会議

2025年1月27日 10時03分

12月27日(金)、鴨川中学校、潮見小学校、久枝小学校による小中連携子ども会議が開かれました。久枝小学校で実施している「はいちゅう」の合言葉や、今後の課題について、5・6年生の代表児童が出席して発表しました。課題としては、校外での地域の方々への挨拶や防災面での協力意識向上などを提案しました。
はいちゅう タイトルなし

また、その会議の内容を、1月22日(水)に朝のテレビ放送で全校児童に報告しました。久枝小学校という枠を超えて、他校との連携を数年間継続していることで、子どもたちの目がより広い地域へと向いています。地域の皆様も、これまで同様、子どもたちへのあたたかい見守りをどうぞよろしくお願いします。
IMG_5538 IMG_5539

体験学習 1年生

2025年1月24日 08時13分

 1年生は、外国語の授業体験として、英語で「福笑い」をして遊びました。子どもたちはペアになり、英語で「up(うえ)」「down(した)」「left(ひだり)」「right(みぎ)」と指示し合いながら、顔のパーツを配置していきました。最初は少し緊張していた様子の子どもたちも、次第に楽しみながら英語を使い、完成したユニークな顔を見て「これ誰!?」「おかしすぎる!」と大笑いする場面がたくさんありました。ゲーム感覚で英語に親しむことができる、楽しい活動となりました。
WIN_20250117_08_30_08_Pro WIN_20250117_08_54_34_Pro WIN_20250117_08_56_17_Pro

 また、生活科では「むかしのあそび」をテーマに活動しました。子どもたちは手作りした たこ を運動場で飛ばし、風を受けて、たこが高く舞い上がると、歓声が上がりました。「もっと高く揚げたい!」と友だちと一緒に走り回る姿が印象的でした。
IMG_5545 IMG_5546 IMG_5556 IMG_5557 IMG_5617 IMG_5629

 さらに、こまやけん玉、だるま落としなど、昔ながらのおもちゃで遊ぶ時間もありました。こまをうまく回すために何度も挑戦したり、けん玉で記録を競ったりする中で、「こうやったらできるよ!」とアドバイスし合う姿も見られました。だるま落としでは集中力を発揮しながら慎重に挑戦し、成功すると大きな拍手が起こりました。
 英語や昔の遊びを通じて、新しい発見や達成感を味わい、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごすことができました。
WIN_20250123_10_47_36_Pro WIN_20250123_10_47_46_Pro WIN_20250123_10_49_31_Pro WIN_20250123_10_52_40_Pro WIN_20250123_11_05_06_Pro WIN_20250123_11_05_54_Pro WIN_20250123_11_07_55_Pro

校内マラソン大会

2025年1月22日 08時52分

1月21日(火)、暖かい日差しに包まれた久枝小学校マラソンコースで、校内マラソン大会を開催しました。つどいマラソンや体育で練習を積み、だんだんと長い距離を走れるようになっていった子どもたちが、本番当日、友だちや保護者の方々のたくさんの応援を受けて、一生懸命にゴールを目指しました。
頑張った子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。
12 11 22 21 32 31 42 41 52 51 62 61

とろとろ絵の具を使って… 2年生

2025年1月21日 09時12分

2年生は、図画工作科「とろとろえのぐで かく」の学習をしています。
液体粘土と絵具を混ぜて とろとろとした感触の好きな色を作り、手のひらや指先を使って紙に塗り広げていきます。点々をたくさん並べる、手をいっぱいに広げてペタペタスタンプ、とろとろを塗り広げる、ひっかく、色を重ねるなど、子どもたちの思うままに、素敵な作品ができあがっていきました。
IMG_5516 IMG_5518 IMG_5525 IMG_5526 IMG_5529 IMG_5530 IMG_5532 IMG_5534

喫煙防止教室 6年生

2025年1月20日 11時59分

 1月16日(木)6年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。
 この教室は、薬物乱用の危険性と身近なたばこの害を知り、「正しい知識をもち、正しい判断ができる」児童の育成するために例年行われています。
 講師として学校医の先生をお招きし、お話しいただきました。主に、たばこの害を科学的な資料や実験を取り入れて、分かりやすく説明していただきました。
 将来、健康に生活できるように自分や身近な家族のことをしっかり考えることができました。
IMG_0694 IMG_0689

書き初め大会

2025年1月17日 11時53分

書き初め大会の様子です。子どもたちは、それぞれの年初の思いを込めて丁寧に書き上げました。
きれいに表装したものを各教室に掲示していますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
3 (1) 3 (2) P1000663 P1000655 IMG_2892 P1000646

校内書き初め大会を頑張りました! 5年生

2025年1月16日 08時35分

 5年生は、1月10日の5・6校時に書き初め大会を行いました。当初は、体育館で5年生全員が集まって行う予定でしたが、寒さが予想以上に厳しかったことや感染症予防の観点から、各教室に分かれて行いました。
 それぞれの教室に分かれても、どの児童も真剣に書き初めに挑戦しました。寒さの中に、ピンと張りつめた空気が流れ、力強い文字を書き上げることが出来ました。乾燥させた後には、台紙に貼ったり和紙で飾ったりして、作品を仕上げます。きれいに出来上がる日が楽しみです。
画像1 画像2

どんど焼き 2年生

2025年1月15日 11時20分

1月14日(火)、久枝公民館をはじめ高齢クラブの方々、PTAの方々など多くの人のご協力のもと、恒例行事となっているどんど焼きを無事に行うことができました。今年は、地域の方の田んぼをお借りしました。
4本の竹囲いの中に高く積み上げた藁やしめ飾りに火をつけると、炎が高く燃え上がり、竹が弾ける音が聞こえてきました。また、どんど焼きの由来や名前の秘密など、調べたことを発表したり、願い事をした後に「どんどや、どんどや」と掛け声を掛けながら燃えている炎の周りを回ったりして、子どもたちは、普段とは違う高揚感を感じながら、どんど焼きを楽しんでいました。
最後はお楽しみのお餅です。みんなと食べるお餅は、いつにも増しておいしかったようです。今年1年、元気に過ごせそうです!
たくさんの準備から片付けまで、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
a DSC06814 DSC06834 IMG_0370 IMG_0377 IMG_2463 IMG_4685 IMG_4696

マラソン試走

2025年1月10日 10時07分

各学年で、マラソン大会に向けた試走をしています。
ここ数日冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱいに体をうごかしてがんばっています。1月21日には、校内マラソン大会も予定されています。一歩一歩、自分のペースで進んでいく子どもたちへのエールをよろしくお願いします。
IMG_5433 IMG_5438 IMG_5445

第3学期 始業式

2025年1月8日 11時22分

令和6年度第3学期の始業式をテレビ放送で行いました。
始業式では、4年生の代表児童が、冬休みの思い出と3学期の目標を発表してくれました。新年に際して校長先生の話を聞き、目標を立てて次の学年への準備をがんばろうと、子どもたちは気持ちを新たにしました。放送に合わせて、元気に校歌を歌いました。
IMG_5413 IMG_5417 IMG_2417 IMG_2418 IMG_2419

第2学期 終業式

2024年12月25日 11時56分

第2学期終業式が行われました。
2年生の代表児童が2学期にがんばったことと、3学期のめあてを発表してくれました。
校長先生から、2学期の振り返りのお話があり、一年の計を元旦に立てて元気に3学期に会いましょう、良いお年をお迎えください、と年末の挨拶をしていただきました。
校歌を元気に歌って、2学期を締めくくりました。
IMG_5391 IMG_5397 IMG_5398 IMG_5400 IMG_5405

終業式の後、生徒指導の先生からは、休みの間の生活について大切なお話がありました。きまりを守って、3学期に元気に登校しましょう。
IMG_5407

表彰伝達

2024年12月25日 11時27分

テレビ放送で表彰伝達式がありました。

・令和6年度 小・中学生のふるさと学習作品展 愛媛県知事賞
・第62回 愛媛県児童生徒理科研究 優秀賞・努力賞
・令和6年度 第22回松山市児童生徒自由研究 理科 優秀賞・努力賞・入選
・令和6年度 第22回松山市児童生徒自由研究 社会科 優秀賞・入選
・令和6年度 第22回松山市児童生徒自由研究 総合的な学習の時間 優秀賞・努力賞・入選
・令和6年度 第22回松山市児童生徒自由研究 生活科 優秀賞・努力賞・入選
・第59回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選・入選
IMG_5312 IMG_5317 IMG_5319 IMG_5320 IMG_5321 IMG_5322 IMG_5323

・令和6年度 JA共済小中学生第68回書道コンクール 入選
・人権啓発標語 入賞
・令和6年度緑化推進ポスターコンクール 優秀賞
・校内造形大会 入選
・愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 優秀・佳作
・愛媛小学生プログラミング大会2024 最優秀賞
IMG_5382 IMG_5384 IMG_5385 IMG_5386 IMG_5387 IMG_5388 IMG_5389

竹採集に行きました

2024年12月24日 11時22分

4年生が毎年川狩りで使用している御神輿の竹が古くなったので、安勝会の方々のご協力を得て、竹を切らせていただくことになりました。放課後、有志の教員の手によって、立派な竹が採集できました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
IMG_5110 IMG_5112

シェイクアウトえひめ

2024年12月18日 08時00分

12月17日~23日は、えひめ防災週間です。県下一斉に実施される「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に、久枝小学校も参加しました。
(1)まず低く →(2)頭を守り →(3)動かない
これを守って、まずはその場で命を守る行動をとります。その後、津波を想定した垂直避難を実施しました。
階段や廊下の移動時も無言で、真剣に訓練に取り組めました。
IMG_5266 IMG_5267 IMG_5268 IMG_5273 IMG_5276 IMG_5277

どんど焼きに向けて 2年生

2024年12月17日 09時29分

2年生は3学期に久枝の伝統行事どんど焼きをします。
12月3日、久枝公民館の館長さんを講師にお迎えして、どんど焼きの事前学習をしました。
久枝地区のどんど焼きのいわれや、どんど焼きに込められた昔からの人々の思いなどを教わりました。年が明けて、どんど焼きをするのがとても楽しみになりました。
IMG_5341 IMG_5347

また、12月17日には、手作りのポスターを手に全校の学級を回り「1月のどんど焼きで焚き上げるしめ飾りを持って来てください」というお願いをしました。また、御幣というお札に学級のお願い事も書いてもらうことにしています。とても緊張したことと思いますが、子どもたちはしっかりと自分たちの思いを伝えられました。
IMG_5263 WIN_20241217_08_02_18_Pro IMG_0254