ブログ

名人さんに学ぼう 3年生

2024年10月25日 09時00分

3年生は総合的な学習の時間「久枝の名人さんに学ぼう」の学習で、地域の名人さんに紙飛行機や将棋、久枝音頭、写真、ダンス等を教えてもらいました。
名人さんからいろいろな技を教わりたくて楽しみにしていた子どもたちは、当日も一生懸命に学んでいました。また、お招きした名人の方々への言葉遣いなどにも気を付けていました。
11月と1月にも教わる機会があります。その時までに、今回習得した技をさらに磨き、少しでも名人さんに近づけるようがんばります。また、今後の学習で、みんなに発表したり教え合ったりします。それも、とても楽しみです。
子どもたちに優しく教えてくださった先生方、ありがとうございました。
IMG_2385 IMG_2387 IMG_2390 IMG_2401 IMG_2393 IMG_2412 IMG_2851 241024141717027 IMG_2405 IMG_2404 IMG_2844 タイトルなし    

集団宿泊活動 ⑨

2024年10月23日 12時00分

野外活動センターでの最後の食事もみんな笑顔です。

1000001926 1000001929 1000001930


この後、退所式を終えたら、学校に向けてバスに乗り込みます。
多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
1000001937 1000001933 1000001938 1000001939

集団宿泊活動 ⑧

2024年10月23日 10時15分

オリエンテーリングに出発です。班で協力してチェックポイントを回り、ゴールを目指します。途中で雨が降り始めました。
1000001921 1000001923 1000001925

集団宿泊活動 ⑦

2024年10月23日 07時30分

辺り一面に朝靄が立ち込めています。
朝のつどいで2日目の始まりです。元気よく「久枝っ子体操」をしました。
1729646462449 1729646466712 1729646469300

朝食もおいしくいただきました。
1729646474250 1729646476861 1729646479409

集団宿泊活動 ⑥

2024年10月22日 20時00分

とっぷりと日が暮れた静かな山間でキャンプファイヤーが厳かに始まりました。
子どもたちの歌声と薪のはぜる音が辺りに響きます。徐々に炎が高く上がり、それを見つめる子どもたちの心も次第に高揚してきます。
1000001854 1000001860

さぁ、レクリエーションのスタートです。猛獣狩りやじゃんけん列車、マイムマイムで盛り上がりは最高潮に。仲間と過ごす素晴らしい一夜になりました。
1000001868 1000001872 1000001874 1000001893 1000001904 1000001906 


この後、入浴と反省会(班会)をして、就寝します。
おやすみなさい。

集団宿泊活動 ⑤

2024年10月22日 18時00分

係会と夕べの集いを終えて、夕食です。準備してくださった方々に感謝をして、いただきます。

1000001877 1000001878 1000001879 1000001880 1000001882 1000001883 1000001884

集団宿泊活動 ④

2024年10月22日 15時00分

クラフト教室では、キーホルダーを作りました。とてもよい記念になりそうです。
1729577014737 1729577029952 1729577035599 1729577044267 1729577050095 1729577054241 1729577060654 

雨が上がったので、広場で遊んでいます。
1729577064189 1729577067046

集団宿泊活動 ③

2024年10月22日 13時00分

避難訓練の後は、昼食のカレー作りです。
1729571454315 1729571459508 1729571476732 1729571482282 1729571508435 1729571515950 1729571526614 1729571533061 1729571536583 

みんなで力を合わせて作ったカレーは、楽しさも苦労も含めて大満足の味になりました。
1729571542805 1729571553871 1729571571522 1729571580829

雨が降ってきましたが、後片付けもしっかりと協力してがんばっています。
1729571585207 1729571591175 1729571597177

集団宿泊活動 ②

2024年10月22日 09時40分

無事に野外活動センターに到着し、入所式をしました。みんな元気です。
1729559043189 1729559047249 1729559065182 1729559067965 1729559077015 1729559079949

集団宿泊活動 ①

2024年10月22日 09時00分

5年生は、集団宿泊活動のため、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)に向けて元気に出発しました。
IMG_5042 IMG_5044 IMG_5047 IMG_5050

秋の公園探検 1年生

2024年10月21日 12時28分

10月17日(木)、1年生は、西長戸東公園に行き、それぞれが思い思いにさまざまな活動を楽しみました。
公園に到着すると、まず目に入ったのは遊具で遊ぶ元気な姿。ブランコや滑り台、ジャングルジムで友だちと一緒に遊ぶ、楽しそうな笑い声が響いていました。自分の好きな遊具を選んで、順番に譲り合いながら遊ぶ姿も見られ、友だちとの関わりを楽しむ様子がとても印象的でした。

一方で、虫取りに熱中する子どもたちも多く、草むらや木の下でバッタやカマキリ、トンボを見つけると、すぐに虫取り網を手にして追いかけ始めました。「ここにいるよ!」と教え合いながら協力して虫を捕まえ、観察する場面もありました。虫かごに入れた虫をじっくり見て、「こんな模様があるんだね」と新しい発見を共有し合う様子が微笑ましかったです。

また、ふとした瞬間に、色づき始めた葉っぱや落ちている木の実を拾って「これって秋のものだよね?」と話しながら、自然を感じ取る子どもたちもいました。遊具や虫取りだけでなく、季節の変わり目を感じながら、子どもたちそれぞれが自分のペースで自然と触れ合う一日となりました。
IMG_0241 IMG_0249 IMG_0265 IMG_0271 IMG_0279 IMG_0284 IMG_0291 PA173076 PA173097

陸上総体、がんばりました!

2024年10月18日 12時51分

10月17日(木)、松山市小学校総合体育大会陸上の部がニンジニアスタジアムで行われました。
選手はそれぞれ入賞や自己ベスト更新を目標にがんばりました。久枝っ子にたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
〈標準記録突破〉
・60m走 6年生男子
・100m走 5年生男子、6年生女子
・走り幅跳び 6年生女子2名

IMG_1364 IMG_1373 IMG_1384 IMG_1412 IMG_1968 IMG_1455 IMG_1499 IMG_1522 IMG_1539 IMG_1559 IMG_1611 IMG_1630

公開授業がありました 4年生

2024年10月16日 08時58分

教職員研修のための公開授業がありました。
4年生の体育科「シッティングティーボール」の学習でした。ベースボール型の運動を誰もが楽しく体験でき、少人数のチームで一人一人が役割を担って活躍できるような授業でした。作戦会議や練習で子どもたちの視野も広がり、試合も大いに盛り上がっていました。
DSCF8030 CIMG1783 IMG_4893 DSCF8013 DSCF8017 CIMG1792

歌いつごう日本の歌 音楽鑑賞会

2024年10月15日 11時24分

愛媛県歌いつごう日本の歌開催事業が久枝小学校でありました。声楽家と伴奏者の方々をお招きし、独唱やピアノ演奏、子どもたちへの歌唱指導をしていただきました。2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生が音楽鑑賞に参加しました。
美しいメロディーに耳を傾けたり、知っている曲に合わせて体を動かしたりして、今日の音楽鑑賞を存分に楽しみました。歌唱指導では、子どもたちが「ふるさと」を歌い、声楽家の方にアドバイスをもらいました。子どもたちは、自分たちの歌声がどんどん良くなっていくのを体感し、歌うことをとても楽しんでいました。
ゲストの先生方、楽しい時間をありがとうございました。
IMG_4264 IMG_4921 IMG_4928 IMG_4929 IMG_4938 IMG_4939 IMG_4947 IMG_4952 IMG_4954 IMG_4955 IMG_4960 IMG_4966 IMG_4970 IMG_4975 IMG_4978

陸上壮行会

2024年10月11日 10時06分

10月17日、ニンジニアスタジアムで松山市総合体育大会陸上の部が開催されます。一生懸命に練習に励んできた久枝小学校陸上部の子どもたちも出場します。
その選手たちに全校児童のパワーを届けるための壮行会が行われました。
選手一人一人が自己紹介をして決意表明をし、普段の練習を体育館で実際に披露してくれました。応援団をはじめとした全校児童からは熱いエールが送られました。校長先生からも激励の言葉をいただき、選手たちは勇気づけられたと思います。保護者や地域のみなさまからの応援も、よろしくお願いします。
IMG_4184 IMG_4187 IMG_4189 IMG_4190 IMG_4202 IMG_4208 IMG_4214 IMG_4223 IMG_4887 IMG_4236 IMG_2534 IMG_4251