ブロック旗 完成! 6年生
2024年5月24日 08時40分 6年生が運動会に向けてブロック旗を作りました。全校児童でブロック名やキャラクターを考え、全校児童の投票で決定したデザインを元に作成しました。デザインをプロジェクターで旗に映し、下描きをしました。その後、混色しながら丁寧に塗ることで無事に仕上げることができました。
運動会本番に、この旗を振って応援をするのが楽しみです。
6年生が運動会に向けてブロック旗を作りました。全校児童でブロック名やキャラクターを考え、全校児童の投票で決定したデザインを元に作成しました。デザインをプロジェクターで旗に映し、下描きをしました。その後、混色しながら丁寧に塗ることで無事に仕上げることができました。
運動会本番に、この旗を振って応援をするのが楽しみです。
運動会当日に5・6年生には係の仕事があります。
当日のスムーズな係運営のために、事前に入念な打ち合わせや準備、練習をするのが「係会」です。係には、進行(記録)、出発、放送、準備、審判、救護、接待、応援・児童、招集、得点、があり、どの係も大切で運動会には欠かせないものとなっています。子どもたちは、真剣に打ち合わせに臨んでいます。運動会本番では、出場する種目はもちろんのこと、一生懸命に係の仕事に取り組む子どもたちの姿も、ぜひご覧ください。
朝のテレビ放送で、JRC登録式がありました。
ふれあい委員会の子どもたちが、JRC(青少年赤十字)の成り立ちや活動について詳しく説明してくれました。久枝小学校では、毎月第2週目をJRC週間にしています。
土曜日はお手伝いの日、日曜日は笑顔・協力の日です。また、友だちのいいところや、ありがとうの気持ちをハートの紙にかいて伝え合う、ホット通信にも取り組んでいます。
今年新たにJRCのメンバーになる1年生の代表児童が、JRCバッジをもらい、今後の活動を「がんばります」と言ってくれました。放送後、各教室で全校児童が署名を行いました。
放送で行われる会では、放送委員会も活躍しています。
4年生は、久枝地区の伝統行事「川狩り」の体験を7月に行います。今回は事前学習として、「川狩り」を保存・伝承する団体である安勝会から講師の方々をお招きし、その習わしや歴史について詳しく教えていただきました。講師の先生は、「川狩り」の起源や意義、そして地域社会との結びつきについて熱心に説明してくださり、子どもたちも興味津々で話を聞いていました。子どもたちは「川狩り」への理解を深め、実際の行事に対する期待も高まっています。
久枝小学校ではウサギを飼育しています。今回、新しい仲間が1羽加わることになりました。茶色と白色の元気なオスで、名前は「まろ」くんです。元の飼い主の方から譲り受け、抱き方や触り方を教えていただきました。好物はリンゴやさつまいもだそうです。園芸・飼育委員会が中心になって学校のみんなで大事に育てていくので、ご来校の際にはウサギ小屋をのぞいてみてください。
5年生は、初めての調理実習をしました。ガスコンロを使ってお湯をわかし、おいしいお茶をいただきました。ガスを使った調理が初めての子どももいて、よい経験になりました。
2回目は、お茶を入れる実習からレベルアップして「ゆでる料理」に挑戦しました。小松菜はお湯が沸いてからゆでる、ジャガイモは水からゆでるという違いを学び、包丁も上手に使って張り切って調理しました。おいしく食べた後は器具の掃除をするなど、片付けも班で協力してがんばりました。10月の宿泊学習で作るカレーにも今回のゆで野菜の調理実習が生かされることと思います。
ジュースの飲用が始まっています。週に1~2回、3時間目の始まりくらいに飲んでいます。蒸し暑くて汗をかいた日などは、おいしさが余計に体に浸みわたります。熱中症体策にもなる、うれしい水分補給です。
1年生は、図画工作科で絵の具を使いました。
自分でパレットに絵の具を出したり、筆を洗ったりと初めてのことばかりでしたが、とても上手にできていました。絵の具を混ぜ合わせて違う色にするのも初めてだったようで、みんな興味津々でたくさんの色を作っていました。色を作るのに夢中になり、パレットの中に1つの作品が完成している子もいて、「絵は画用紙に描くよ」と先生に言われて「あ、そっか!」とたくさんの子が気付くというかわいらしい場面もありました。
みんなで楽しく絵の具の学習ができました。
4~6年生のクラブ活動が始まりました。今年度は13のクラブがあります。
得意なこと、好きなことをさらに深めるもよし、全く新しいことにチャレンジするもよし。学級や学年を越えた同好の仲間と一緒に、1年を通して楽しく活動してほしいと思います。
卓球 茶道
スポーツA
スポーツB
水軍太鼓
謎解き
スケッチ・イラスト
手話
昔の遊び・手品
パソコン
自然科学・工作
演劇・ダンス
手芸
保護者の皆様
久枝小学校いじめ防止基本方針を改定しましたのでご覧ください。
5月8日の給食に「えんどうごはん」、10日の給食に「そら豆のかき揚げ」がでました。このえんどう豆とそら豆はそれぞれ前日に1年生と2年生がむいたものでした。
1年生は自分がむいていたものが入っているかも、と当日の朝からわくわく。2年生も「今日の給食に入っているんですか?」と待ちきれない様子。
給食が始まると「自分でむいたからおいしい!」「嫌いだったけど食べられる!」という声がたくさん聞こえていました。中には「このえんどうまめは絶対ぼくがむいたやつだ。形が一緒だ!」、「ぜんぶ形一緒やん!」というやり取りも聞こえ、給食を食べながらクスッと笑えた場面もありました。みんな残さず美味しそうに食べることができ、よい食育体験になりました。
すもう部の活動が始まりました。6月7日(金)に行われる松山市総合体育大会すもうの部に向けて、教員の指導の下、放課後にまわしを締めて練習に励んでいます。
四股やすり足では、普段とは全く違う体の使い方を練習します。ぶつかり稽古では先生たちをぐいぐいと土俵際まで押し、1対1の取組では、相手と呼吸を合わせながら相撲をとっていました。短い期間ですが、がんばっている子どもたちへのご声援をよろしくお願いします。
2年生は5月10日の給食で使うそら豆のさやをむきました。
栄養教諭から豆のことを詳しく教えてもらって、大きなそら豆に挑戦です。「いいにおいがする!」「早く食べたいな」「この豆は何人家族かな~」と、硬いさやを力を込めてむきながら、おしゃべりも弾みます。給食で「そらまめのかきあげ」を食べるのがとても楽しみです。
今年の久枝っ子運動会は5月25日(土)を予定しています。
新年度が始まっておよそ1ヶ月、早速運動会練習が始まりました。学年ごとに、かけっこや表現の練習をしています。最初は難しく感じたダンスも、先生や友だちの動きをよく見て繰り返すうちに、音に合わせて楽しく体を動かせるようになってきました。
これから本番までの間、水筒の準備や 汗をかいた体操服の洗濯などで、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきます。帽子の着用、休憩や水分補給の適切な実施などにより、熱中症対策を十分にしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生は5月8日の給食で使うえんどう豆のさやをむきました。
栄養教諭から絵本の読み聞かせをしてもらったり、実物のえんどう豆のツルを見せてもらったりして、子どもたちは興味津々です。豆のことを詳しく教えてもらって豆博士になった子どもたちは、小さな手で丁寧に豆のさやむきに取り組みました。「豆むき初めてやる~」「さっきは8個も入っとったよ」「見て!根っこが出とる」と、賑やかで楽しい時間になりました。給食で「えんどうごはん」を食べるのがとても楽しみです。